イングリードは産休や育休期間での利用もおすすめです!時間の使い方や自分にあった学習方法を知り、良い学習習慣が身につけられました! | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
\ 0円で出来る!充実の60分間カウンセリング /
edit 英語力診断テスト付き
timeline レベルチャート表プレゼント
record_voice_over 具体的な学習アドバイス
done 英語のお悩みヒアリング
Experience
体験談
 

イングリードは産休や育休期間での利用もおすすめです!時間の使い方や自分にあった学習方法を知り、良い学習習慣が身につけられました!

Miさん
30代 女性 / メーカー勤務
職種
建設/不動産/製造/メーカー
受講の目的
ビジネス英語
開始時の英語力
中級
受講期間
6ヶ月〜11ヶ月
受講コース
オンライン英語コーチングコース
担当コーチ
Reina, Haruka, Tamami, Marina
VERSANT®
スコア 32
>>>
45
13 UP
Introduction
「英語ができないことで仕事の幅が狭まることを痛感し、情けない気持ちでいっぱいでした」と受講前を振り返るMiさん。

転職がきっかけで業務で英語を使う機会が増えたMiさんは、産休と育休の期間を活かして英語力アップを目指し、ENGLEADの受講を決意した。子育てしながらの忙しいスケジュールの中、versantの点数は13点アップに成功。2024年4月からの復職に向け、英語学習を続けているという。

今回は産休や育休期間中にENGLEADを受講したMiさんに、ENGLEADの魅力や学習方法、受講を通して成長した点や感じたことなどについて語ってもらった。
VERSANTが13点アップ!
32点から45点になりました。

まずは自己紹介をお願いします。

Miと申します。普段は半導体関連メーカー企業の法務部で勤務していますが、現在は育休中です。

小学1年生の女の子と1歳6ヶ月の男の子の育児をしながら、英語学習に専念しています!復職予定の4月に向け、英語学習を継続しています。

イングリードを受講したきっかけを教えてください。

英語を使って仕事をするグローバル企業に転職したのがきっかけです。10年ほど勤めた前職では、英語を使う機会はほとんどありませんでした。2年ほど前の転職で半導体を扱う会社に入社し、取引先のほとんどが中国、アメリカ、台湾の企業となったため、英語でのやりとりがメインとなりました。

元々英語が得意ではなく、その旨を転職の面接時に伝えたところ、業務の半分は英語で、残り半分は日本語のため、入社後に英語スキルを身につけてくれれば良いと言ってもらえたんです。ただ、実際に入社してみると、周囲は英語が元々できる人ばかり。英語を使って仕事がしたくて入社した人、海外駐在に挑戦してみたいという人も多いようでした。入社当日には外国のチームメンバーに英語で自己紹介メールを送らないといけなかったり、メールボックスには日英併記の社内メールがたくさん入ってきていたりとかなり焦りましたね。

業務では、翻訳ツールを使って仕事をしていて、人の何倍も時間がかかってしまい、残業時間も多くなってしまったんです。海外の社内メンバーやクライアントとのミーティングでは、内容を理解できない上、相手に意見を述べることもできず、情けなさを感じていました。英語ができないと仕事の幅が狭まると痛感しましたね。

また、社内で受けるTOEICでは、周囲が高得点をとっているなか、私は点数が振るわず、悔しい思いをしたこともあったんです。英語を勉強しないといけないのはわかっていましたが、仕事後は子育てもあって時間が取れず、勉強する気力もないといった日々を過ごしていました。

そうした中、人生で2度目となる産休、育休を取ることになったんです。1回目の産休、育休時は、英語を使わない前職で取ったのですが、長期間のブランクがあると業務のキャッチアップが大変でした。今回の場合は業務のキャッチアップに加えて英語での業務となります。復帰後に耐えられなくなりそうだと感じ、英語学習に取り組むことを決意したんです。

出産予定日まで1か月半と迫った頃に時間があり、すぐに始められる英語コーチングサービスを探していたところ、イングリードと出会いました。他にもいくつか英語コーチングサービスを検討していましたが、最終的には出産を挟んでも休会、再開の対応をフレキシブルにしてもらえるイングリードに決めました。

英会話スクールではなくコーチングを選択した理由を教えてください。

これまでに、毎日25分間話せるオンライン英会話も利用した経験があります。ただ、学生時代に英語を勉強して以来英語に触れてこなかった人間が、急にオンライン英会話に取り組んでも話せず、結局続かなかったんですよね。

また、英語学習をするにも何から手をつけたら良いのかわからず、独学するのは難しいと感じたんです。今の私には、誰かに教材や学習方法を指定してもらって学習を進めるパーソナルコーチングがまさに必要なサービスだと感じていました。

コーチングを受講してみて、率直な感想をお聞かせください?

本当に至れり尽くせりだと感じましたね。

学習方法を自分に合わせて提案してもらえますし、使用する教材やアプリも、独学だったら出会えないようなものばかりを紹介してもらえます。

学生時代の英語学習の記憶でストップしている私にとって、今回教えていただいた学習方法や教材は驚きの連続でした。学習計画も、自分で何も考えなくとも、今日やるべきことをコーチから送っていただけるので、ありがたかったですね。

担当コーチの印象はいかがでしたか?

私は休会と再開を繰り返したこともあり、最終的に4人のコーチにお世話になりました。みなさん、ビジネスパーソンとしてすごく信頼ができる方だという印象を受けましたね。

毎回のカウンセリングでは、雑談をしながら楽しく進めていただきながらも、無駄のない進行をしていただきました。質問に対するレスポンスも早く、必ず質問したその日に返答いただけていました。質の高いコーチ陣だと感じましたね。

英語コーチングを受ける中で印象的だったことを教えてください。

オンライン英語コーチングサービスを受講してみて、学習を継続する上では定期的に自身を振り返ることが重要だと実感しました。

受講中は、毎週コーチのカウンセリングを受ける時間がありました。カウンセリング前は、先週を振り返るアンケートに回答していたのですが、休会と再開を繰り返す中で、振り返りをするのとしないのとでは、感覚が大きく異なることに気がついたんです。

特に、最後に担当してくださったMarinaコーチには、日曜日の夕方にカウンセリングをしてもらっていました。全体としてあまりうまくいかなかった一週間の振り返りでは、コーチに正直な想いを告げることで、しっかりと切り替えて月曜日から新たなスタートが切れていたんです。休会すると、振り返りという区切りがないので、翌週も切り替えられずに引きずってしまうこともありました。今後も、自分で1週間を振り返って、次週への切り替えを行う作業は引き続き続けていきたいですね。

また、産休、育休の期間は家族以外と話す機会がほとんどありません。英語学習とは直接的に関係ないかもしれませんが、コーチと話す時間は、気分転換にもなっていたと感じます。学習のコーチというよりも、生活におけるパートナーのようなイメージですね。コーチには、どんな弱音を吐いても冷静に穏やかに受け止めていただいて助かりました。

これまでの受講期間を経て、最初の頃から成長実感はありましたか?

私は英語を話す際、フリーズしてしまうことが課題でしたが、受講を通し、頑張って英語を話す姿勢が身につけられたと思います。

versantのスコアも、一時期停滞してしまったものの、コーチと対策を重ね、最終的には32点から45点までスコアをあげられました。

また、コーチングを受けて、英語学習の時間の使い方を見直せました。30分単位の学習を組み合わせていただいたり、10〜15分で終わる課題を出していただいたりして、短時間でも英語学習に取り組めることに気がついたんです。たった10〜15分でも、4個こなせば1時間ほどの勉強になります。そうして考えると、仕事や子育てしながらでも意外と学習時間の確保ができると思えるようになりました。これまで仕事や育児を理由に英語学習に取り組めていなかったのは、言い訳をしていただけだったんだなと反省しましたね。

英語学習の中で一番「効いた」と思うものは何でしたか?

英語を話す際にフリーズしてしまうというのが私の大きな課題だったため、瞬間英作文は自分の中で成長につながったと感じます。他にも、話せる英語ドリルや、1分間スピーチなどの取り組みもよかったですね。

イングリードの1番の価値はなんだと思われますか。

やはりコーチですね。私は子育てもあって休会と再開を繰り返し、多くのコーチにお世話になりました。その中で、コーチが変わるたびに「相性が合わなかったらどうしよう」という不安があったんです。
しかし、毎回驚くほどクオリティの高いコーチにご担当いただきました。質問をしても、期待を上回る回答をしていただき、英語スキルがあるだけでなく、知識が豊富でコーチング能力が高い点に感心していましたね。

また、自分のレベルに合わせて面白い英語学習の教材やアプリを紹介してもらえる点も魅力です。自分で探すのは相当難しいので、お金をかける価値があると感じました。

今後のMiさんの英語に関する目標を教えてください。

外国人の同僚や海外企業のお客さんとの会議で、内容をしっかりと理解し、自分の意見が言えるようになりたいです。

実際に職場で英語を使うのは、育休から復帰する4月以降となるので、今からドキドキしています!

受講を検討している方に向けて一言メッセージをお願いします!

英語力を強化したいけれど、学生時代以降に英語学習をしておらず、何から手をつけて良いかわからない方におすすめです。私も、藁にも縋る思いでイングリードに辿り着きました(笑)

最初から独学は難しいと思うので、軌道にのれるまでは、コーチングサービスを利用すると良いのではないかと思います。金額は安くありませんが、実際に受講してみて、それに見合った価値は得られると感じました。

また、私のように育休、産休の人にもおすすめですね。再開、休会がフレキシブルにできる点が、子育てをする私にとっては魅力的に感じました。子供の長期休みに合わせて休会と再開を繰り返す利用の仕方が便利です。0〜2歳ぐらいの子どもは、生活リズムの変化が激しいと思うので、それにあわせて受講期間を調整するのもおすすめです。

【イングリードの3ヶ月完結のTOEICコーチングコースについてぜひご検討ください。】

他の体験談を見る

 
サチコさん
40代 女性 / ホスピタリティー
【TOEIC 315点アップ】会社からのノルマを達成! 接客業で外国人のお客様にひとつ上のおもてなしを提供するサチコさん
『イングリードに申し込もう』、パリでの添乗の待ち時間にスマホをブラウンジングしながら決意をしたサチコさん。

接客のプロとして長年の課題だったTOEICに真剣に向き合い、結果として3ヶ月という短い期間の中で、315点もスコアを向上させ、目標を達成した。

「やらないといけないという強迫観念よりも、やればやるだけ伸びるという高揚感みたいなものを感じていた」と語るサチコさんの笑みからは、完全燃焼をしたという達成感を感じることができた。
 
KIKOさん
30代 女性 /
独学で伸び悩んだ私が、英語学習を楽しめるように!受講後も毎日2時間の学習を無理なく継続できています
「もともと英語も勉強も大の苦手でした。でも、“英語ができたらきっと楽しいだろうな”という憧れが、アメリカに来て、現実的に必要になったんです」と語るKIKOさん。

夫の転勤をきっかけに渡米し、インディアナ州での生活が始まって約1年半。独学で英語学習を始めたものの、自分に合った方法が分からず、伸び悩む日々が続いた。そんな中、Instagramで偶然見つけた「英語コーチング」という言葉と、YouTubeで見たpecoさんの成長に心を動かされ、イングリードの受講を決意したという。

担当コーチとの対話を通して心の支えを得ながら、努力を重ね、今では毎日2時間以上の学習を継続。「英語学習は歯を磨くのと同じくらい自然な習慣になった」と語る。

今回は、KIKOさんにイングリードを通じて得た変化や、印象に残っている学習、そして今後の目標について話を伺った。
 
木津 武士さん
30代 男性 / ラグビー選手
英語力向上がチーム円満のカギ?3ヶ月で英語の基礎固めに成功した木津さんが語るイングリードの魅力!
ラグビー日本代表や2015年のラグビーワールドカップ・南アメリカ戦への出場経験という華々しい経歴を持つプロラグビー選手木津武士さん。

多国籍なスポーツであるラグビーを続けるなかで英語の大切さは痛感していたが、なんとなく英語に向き合うことをしてこなかったという。

そんな木津さんの姿勢が、チーム内の外国人選手に「タケシは僕たち外国人選手を避けているのか?」という不安を与えていると知り、英語学習に取り組むことを決意。

「英語を話すことが以前より楽しくなりました」と語る木津さんにイングリードの英語コーチングで得られた成果について、話を伺ってみた。
 
佐藤 貴彦さん
20代 男性 / イギリス在住営業職
より早く・深く・正確に英語の仕組みを理解できた! イギリス在住でも日本人のコーチングを受講したワケ
イギリス・ロンドン在住で、英語環境の中で仕事や生活をしている佐藤 貴彦さん。日常会話やビジネスシーンで使われる基本的な英語で、これまで大きな不便を感じた経験はなかった。

しかし、会話をベースに学んできた現在の英語力では、ネイティブ同士の早い会話や、ビジネスシーンでの複雑な会話についていくことに限界があると感じ、イングリードの受講を決意。

ロンドンで働き、生活する佐藤さんだからこそ分かる「日本人」のコーチから「日本語」で英語の基礎を学びなおすことのメリットを語っていただいた。
 
Genki Nishidaさん
30代 男性 / 資産運用(FIRE)
FIREで海外移住!イギリス留学経験者のNishidaさんがイングリードのコーチングを選んだ理由
セミリタイヤをし、現在は資産運用やFIREについてYouTubeで発信しているNishidaさん。

イギリスでの大学院留学経験があり、簡単な日常会話レベルの英語なら問題ないが、移住に向けて英会話力を伸ばしたいという目標があった。

明確な目標がなく忙しい日々の中でどのようにして英語学習のモチベーションを維持できるのか課題を感じていた中でイングリードを知り、1ヶ月のコーチングを受けたという体験について話を伺った。