英語が上達しないのはなぜ?タイプ別の壁と今すぐできる科学的な解決策 | イングリード
法人のお客様はこちらchevron_right
\ 0円で出来る!充実の60分間カウンセリング /
edit 英語力診断テスト付き
timeline レベルチャート表プレゼント
record_voice_over 具体的な学習アドバイス
done 英語のお悩みヒアリング
 

英語が上達しないのはなぜ?タイプ別の壁と今すぐできる科学的な解決策


英語を勉強しているのに、なかなか上達しない…と感じて、やり方に迷ってしまうことはよくあります。多くの人が同じような壁にぶつかりますが、それは才能や努力が足りないからではありません。

実際には、英語が伸び悩む理由はいくつかのパターンに分けられます。原因に合った方法で取り組むことが、成果につながる大切なポイントです。

この記事では、第二言語習得(SLA)理論という考え方をもとに、まず英語が伸びない理由をわかりやすく解説します。そのうえで、5秒でできるタイプ診断と、タイプごとの具体的な解決策も紹介します。

Contents

なぜ英語は上達しない?多くの人がつまずく5つの原因

英語を学んでいて「頑張っているのに伸びない」と感じる人は少なくありません。実は、伸び悩みには多くの人に共通する原因があります。

ここでは代表的な5つの原因を紹介します。自分の学習方法を振り返りながら、当てはまるものがないか確認してみましょう。

原因1. 自己流の非効率な勉強法で学習の質が低い

一生懸命に勉強しているのに思うように伸びないのは、勉強のやり方が合っていない可能性があります。

英語を学ぶには、効果が出やすい順番や方法があります。たとえば、言語学者スティーヴン・クラッシェンの「インプット仮説」では、自分のレベルより少しだけ難しい英語を理解しながらたくさん取り入れることが大切だとされています。これは、簡単すぎても効果が薄く、難しすぎても挫折しやすいからです。

しかし、自己流でこのポイントを外して勉強を続けてしまうと、どうしても遠回りになりやすく、上達を実感するまでに時間がかかってしまいます。

原因2. 英語に触れる時間が短く学習量が不足している

英語を上達させるには、ある程度の学習時間が必要です。

国際的な基準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)によると、ひとつのレベルを上げるにはおよそ200時間の学習が目安とされています。200時間とは1日1時間の勉強でも200日以上と、かなりの学習時間となります。もちろん人によって差はありますが、勉強時間が少なければ成果は出にくくなります。

また、ただ英語を「聞き流す」だけでは効果が限られます。内容を理解しようと意識しながら学ぶことで、効率よく力をつけることができます。

原因3. アウトプットの機会が圧倒的に少ない

単語や文法をたくさん知っていても、それだけでは話せるようにはなりません。覚えた知識をスムーズに使えるようにするには、実際に話したり書いたりする練習が大切です。

もちろん、最初は単語や文法を覚えるインプットが中心です。とはいえ、基礎ができてきたら、覚えたことを「使う」練習をどんどん増やしていきましょう。インプットとアウトプットのバランスを考えることが、上達につながります。

原因4. 中学レベルの基礎(単語・文法)が抜けている

難しい単語やおしゃれな言い回しを覚えることばかりに気を取られて、中学で習うような基本が抜けている人は意外と多いです。

文の作り方や時制といった基礎がしっかりしていないと、新しい知識を覚えてもうまく積み上がりません。まるで、穴の開いたバケツに水を注いでいるような状態です。

急がば回れで、中学レベルの基礎をしっかり固めることが、その先のレベルへ進むための一つの方法です。

原因5. 完璧主義で失敗を恐れるマインドセット

「間違えたらどうしよう」「完璧に話さないと恥ずかしい」という気持ちが、英語を話すチャンスを減らしてしまっていることがあります。

しかし、英語は間違いながら覚えるのが当たり前です。間違うことで自分の苦手なところに気づけて、そこを直していくことで上達していくのです。

失敗を恐れずに、まずは話してみようという気持ちが、成長を力強く後押ししてくれます。

【5秒で診断】あなたはどのタイプ?英語が上達しない原因をチェック

ここまで、英語が伸び悩む主な理由を見てきました。では、自分がどのタイプに当てはまるのか、簡単なチェックで確かめてみましょう。

A. 何から手をつければいいか分からず、色々な教材を試しては挫折してしまう。

B. 仕事や学業が忙しく、まとまった勉強時間を確保するのが難しいと感じる。

C. 文法や単語は知っているはずなのに、いざ話そうとすると言葉が出てこない。

D. 学習を始めてもやる気が3日と続かず、目標を見失いがちだ。

E. とにかく英語に触れる時間を増やそうと、海外ドラマなどを聞き流している。

F. 間違えるのが恥ずしくて、積極的に英語を話すことをためらってしまう。

チェックできたら、それぞれのタイプについて解説します。

A. 勉強法が分からない「手探りタイプ」

「何から始めればいいかわからない」「良いと聞いた教材にすぐ飛びつくけど、長続きしない」という方は、手探りタイプかもしれません。

まるで、地図を持たずに広い海を旅しているような状態です。まずは、学習の基本となる基礎を固め、正しいステップで進むことが上達のポイントです。

B. 学習時間が足りない「インプット不足タイプ」

「忙しくてなかなか勉強する時間がとれない」「単語や文法の知識がまだまだ足りない」と感じる方は、インプット不足タイプの可能性があります。

英語力は、英語に触れた時間に比例して伸びる部分も大きいです。忙しい毎日の中で、どうやって効率よく勉強時間を増やすかが課題です。

C. 話すのが怖い「アウトプット不足タイプ」

「頭ではわかっているのに、話そうとすると言葉に詰まる」「失敗が怖くて、なかなか発言できない」という方は、アウトプット不足タイプです。

知識を「知っている」状態から「使える」状態にするには、実際に言葉に出す練習が必要です。間違いを気にせず練習できる環境を見つけることが大切になります。

D. やる気が続かない「三日坊主タイプ」

「始めたときはやる気満々なのに、気づいたらやめてしまっている」という方は、モチベーションの管理が課題の三日坊主タイプかもしれません。

英語の勉強は長く続けることが大切です。目標の立て方や日々の進め方を少し工夫するだけで、とても続けやすくなります。

【タイプ別対策】英語が上達しない壁を乗り越える最短ステップ

ここからは、診断結果をもとに、タイプごとの具体的な解決策を紹介します。明日からすぐに試せる方法なので、ぜひ参考にしてください。

1. 手探りタイプ:中学英語を学び直して基礎固め

何から始めるべきか迷っている手探りタイプの方は、まず中学レベルの文法と単語を復習することから始めましょう。これが全ての基本です。

市販の参考書を1冊決めて、それをしっかりやり遂げるのがおすすめです。

基礎を思い出したら、次は知識を使えるようにするトレーニングです。簡単な日本語をすぐに英語にする「瞬間英作文」や、英文を声に出して読む「音読」を繰り返しましょう。頭で考えるだけでなく、口を動かすことで、英語がスムーズに出てくるようになります。

2. インプット・アウトプット不足タイプ:科学的トレーニングで改善

勉強時間が足りない、あるいは話す練習ができていない方は、勉強の質を高めるトレーニングを毎日の習慣にすることがポイントです。

インプットには、簡単な英語の本やニュースを読む「多読」や、同じ英語を何度も聞く「多聴」がおすすめです。

アウトプットには、英語の音声を聞きながら真似して発音する「シャドーイング」や、聞いた英語を自分の言葉で言い直す「リプロダクション」を試してみましょう。これらは、聞く力と話す力を同時に鍛えられる効率のよいトレーニングです。

また、オンライン英会話を使うときは、ただ話すだけでなく、事前に話すことを準備したり、レッスン後に言えなかったことを復習したりすると、もっと効果が出やすくなります。

3. 三日坊主タイプ:学習を続ける仕組みづくり

やる気が長続きしない三日坊主タイプの方は、やる気に頼るのではなく、自然と勉強が続く「仕組み」を作ることが大切です。

例えば、「3ヶ月後にTOEICで100点アップ」のような、具体的で達成できそうな目標を立ててみましょう。

また、勉強記録アプリで頑張りを見える化したり、SNSで仲間と報告し合ったりするのもおすすめです。ゲーム感覚で楽しめる工夫を取り入れることが、勉強を長く続けるコツです。

英語がなかなか上達しない人には「イングリード」がおすすめ

ここまで原因と対策を紹介してきましたが、自分一人で正しく続けるのは難しそうと感じる方もいるでしょう。そのような方には、私たちの英語コーチングサービス「イングリード」が力になります。

科学的な学習法で効率よく英語を身につけられます

イングリードの特徴は、やみくもな自己流の勉強ではなく、第二言語習得(SLA)理論という科学的な考え方にもとづいて、一人ひとりに合った勉強法を提案する点です。

専属のコーチがあなたの弱点や目標をしっかり分析し、「43万通り以上」の組み合わせから、あなただけの学習プランをオーダーメイドで作成します。自分に合ったやり方だからこそ、遠回りせずに効率よく英語力を伸ばせます。

厳選されたコーチが勉強のペースとやる気をしっかり支えます

英語学習を続けるうえで、モチベーションの維持はとても大切です。イングリードでは、採用率0.3%という厳しい基準をクリアした質の高いコーチが、専属パートナーになります。

毎日のLINEでのサポートや週1回のカウンセリングで、学習の進み具合の管理から日々の悩み相談まで、丁寧に寄り添います。「一人じゃない」という安心感が、挫折しがちな英語学習を最後までやり抜く力になります。

オンライン完結で月額制だから気軽に始められます

私たちのサービスはすべてオンラインで完結するため、いつでもどこでも受講できます。忙しい社会人や学生の方でも、すきま時間を有効活用できます。

料金は始めやすい月額制で、解約金もありません。最短1ヶ月から受講できるので、「まずは一度試してみたい」という方にも向いています。

>>イングリードの英語コーチングサービスの詳細はこちら

英語が伸び悩んでいた人も変われた!イングリード受講生の体験談

実際にイングリードで学んだ方々が、どのように変わっていったのか。3名の体験談を紹介します。

迷っていた私が1ヶ月で学習習慣を身につけた(20代・ライター 川崎真奈さん)

「何から始めればいいかわからない」という悩みを持っていた川崎さん。コーチと一緒に自分に合った学習を続けることで、たった1ヶ月で「正しい学習習慣」が身についたそうです。

一人では挫折しがちだった勉強を続けられるようになり、「この価格で専属コーチがつくのはコストパフォーマンスが高い」と満足されています。

>>川崎真奈さんの体験談の詳細はこちら

VERSANT29点アップ!3ヶ月で仕事に活かせた(30代・メーカー勤務 浅野義人さん)

仕事で英語が急に必要になり、危機感から受講を決意した浅野さん。3ヶ月の集中学習で、英語スピーキングテストVERSANTのスコアが29点もアップしました。

英語への苦手意識がなくなり、今では学習がすっかり生活の一部になったと語ります。

>>浅野義人さんの体験談の詳細はこちら

英語嫌いを克服し、6ヶ月でアメリカ生活に自信(30代・主婦 KIKOさん)

「英語も勉強も大嫌い」だったというKIKOさん。しかし、いつも寄り添ってくれるコーチの存在があったから、6ヶ月間学習を続けることができました。

その結果、英語が「大嫌い」から「大好き」に。今ではアメリカでの生活にも自信がつき、「学習を続けたことで人生が変わった」と話してくれています。

>>KIKOさんの体験談の詳細はこちら

英語が上達しないときによくある質問

最後に、英語学習でよくある疑問にお答えします。

Q1. 英語がペラペラになるまで何年くらいかかりますか?

どれくらいのレベルを目指すかによって大きく変わります。

一つの目安として、国際的な基準のCEFRでは、レベルを1つ上げるのに180~200時間の勉強が必要とされています。もしこれから英語を始める初学者で日常会話レベルを目指すなら、毎日1時間の勉強を続けて、半年から1年ほどが目安になるでしょう。

Q2. 英語学習でブレイクスルーが起こる前兆はありますか?

はい、勉強を続けていると、急に英語がわかるようになる「ブレイクスルー」という瞬間が訪れることがあります。

今まで聞き取れなかった映画のセリフが、急にクリアに聞こえるようになった」「言いたいことが、考えなくても口からスッと出てきた」といった声がよく聞かれます。

こうした感覚は、地道な練習の成果が実を結んだサインといえるでしょう。

Q3. 英語学習で挫折してしまう人はどのくらいいますか?

残念ながら、英語学習を途中でやめてしまう人は少なくありません。

挫折する理由で多いのは、「一人で勉強していて孤独を感じる」「やり方が合っているかわからず、成果が出ない」といったものです。

逆に言えば、相談できる相手がいて、正しい方法で続ければ、挫折する可能性は大きく減らせます。コーチングサービスは、そのための心強い味方になります。

英語が上達しない原因を知ることが大切!まずは無料カウンセリングへ

英語が上達しないのは、才能や努力のせいではありません。伸び悩むのには必ず理由があり、その理由に合った正しい方法で勉強すれば、英語力は誰でも伸ばすことができます。

もし今、一人で悩んでいるなら、まずは専門家に相談して、自分に合った学習計画を立てることから始めてみませんか。

イングリードでは、無料のカウンセリングであなたの課題を分析し、学習アドバイスを行っています。強引な勧誘は一切ありませんので、英語の悩み相談のつもりで、お気軽にご利用ください。

>>イングリードの無料カウンセリング予約はこちらから

関連記事